天草ライム
10月中旬~11月
農薬不使用栽培
天草産ライムは、輸入品よりも皮が薄く、豊富に搾汁できます。
天草グリーンレモン
11月~12月
色づく前のレモンです。
この時期ならではの香りが楽しめます。
天草レモン
1月~7月頃
12月下旬頃から徐々に色づき始めます。
温州みかん 金峯(きんぽう)
12月中旬頃~
減農薬栽培/農薬不使用栽培
農薬の使用量は、生産者により異なります。
温州みかん 南柑20号(なんかん)
12月初旬頃~
甘みと酸味のバランスが良く小ぶりなみかんです。
温州みかん 興津早生(おきつわせ)
減農薬栽培
早生みかんを樹上完熟させたみかんです。
天草ポンカン
1月中旬頃~
しっかりとした甘みと酸味の絶妙なバランスのつい手が出る美味しさです。
天草不知火(あまくさしらぬい)
3月中旬頃~
標準栽培/農薬不使用栽培
大きさや形、キズなどによりデコポンの規格に合わなかった不知火です。
スイートスプリング
2月初旬頃~
ナイフでカットしてお召し上がりください。
清見タンゴール
慣行栽培
中身の薄皮(ジョウノウ)が柔らかく、外皮を剥いてそのままでも食べ安い和製オレンジです。
ブラッドオレンジ
4月中旬頃~
濃い甘みとそれを支える酸味のバランスが絶妙に良いオレンジの中の王様と言われています。
晩白柚(ばんぺいゆ)
その昔から’ザボン’とわれている文旦です。
大きいものは人の頭ほどの大きさに成長します。大きな一房は食べ応え満点です。
パール柑
香り高くプリプリサクサクの食感で、晩白柚を小さくしたような酸味の中にも濃い甘みがあります。
山下さん家のあまなつ
4月初旬頃~
昔ながらの甘夏です。
サンフルーツ
4月下旬頃~
新甘夏と言われるサンフルーツは、酸味の中にも甘みがあり、ほんのりとほろ苦さが追いかけてくる大人の味です。
あまくさ晩柑生産者mix
慣行栽培/減農薬栽培/農薬不使用栽培
天草の複数の農家さんが栽培した晩柑です。栽培方法や農薬の使用程度が混ざっています。
長島オレンヂのあまくさ晩柑
5月初旬~
みかん専業農家「長島オレンヂ」が栽培した農薬一切不使用栽培の晩柑です。